OPENHOUSE

“川東の住宅”

明日より二日間OPENHOUSEです

こちらは施主様のご厚意で年明けにも

OPENHOUSEを予定しております

ありがとうございます!

少しご紹介..

IMG_9060

今回も外壁に一部SOLIDO採用

コーナーは数メートルでしたので

メーカー指定の役物は使わず

職人さんにお願いして突き付けで

納めました スッキリ!

IMG_8966

ありがとうございます!

外壁メインはアイジー工業のガルブライト

採用率高いです

こちらと窓との取り合いもメーカー指定の

役物は使わず大工さんと板金屋さんと相談し

スッキリと

IMG_9012

個人的にはこの納まりがベストですね

 

内部は広く、ゆとりある空間

IMG_9078

IMG_9082

IMG_E9115

IMG_9096

IMG_9113

IMG_E9086

仕上げ材にはラワンベニヤとスレート板を

アクセントに

今回もテーブルは製作してます

あいかわらず網走の鉄工職人の

精度がすばらしい..尊敬

IMG_9104

玄関収納のスイングドアもラワンで..

この素材感好きです

 

施主様のスタートからのご希望でした

薪ストーブ

IMG_E9040

IMG_9091

IMG_9072

明日11時からです

お待ちしております  素敵ですよ

 

 

 

 

 

 

2019年12月20日(金)|未分類

TSURUTSURU

あと10日ほどで今年も終了

今年も濃い一年でした

残りわずかもがんばります!

 

現場の方は

“川東の住宅”

明日よりOPENHOUSE

後程写真で紹介します

 

“清里水元町の住宅”

昨日ツルツル路面の中

構造チェックに電気・設備の打合せ

IMG_9119

いいペース!楽しみ!

 

“紋別花園町の住宅”

こちらは一昨日ツルツル路面の中

基礎に雪が入らないようにブルーシート

3枚張りしてきました

MQVQ7983

ここ数日の路面状況が最悪です

皆さまお気をつけてください

2019年12月20日(金)|未分類

IT

数週間前にTVで“IT”というホラー映画の放送がありまして

うちの娘はとても興味があったらしく一緒に見ようと..

開始10分もしないうちにあまりの恐怖に泣き出し

パパだけで見てくれと言われ二階へ移動させられ

放送中に何度も娘が一階から

“今どうなってる?”とか

“あの女の子は大丈夫か?”とか聞いてくるので

中継しながらやっと見終ったのですが

見れなかったことが返って興味を持たせたらしく

毎日のように“IT”の話をしてきます

IMG_8942

絵も描き初めて..IT反対..

IMG_8963

IT愛がすごい..

IMG_8955

僕のプランノートに挟んでありました..

IMG_8964

IT2も気になってるようです

いつ最後まで見れるでしょうか..

2019年12月05日(木)|未分類

SEKININ

先日、札幌で受けてきました講習

IMG_8953

この省エネに関する建築士としての責務が

なかなか明確にならないというのが正直な感想

 

省エネ計算は一応義務化ということになりそうですが

一般的な住宅に関しては審査されることはなく

担当建築士から施主様への説明義務が課されるらしく

結局、建築士事務所側の業務だけが増える内容..

その説明義務の内容もまだ決まっていないという

なんとも言えない説明会でした

せめて現在契約時に行っている建築士重要事項説明

と一本化にしてくれないかなとか思ったりします

 

でも、北見でも結構多い建築士のいない住宅会社さん

は困りますね..

委託するのか..審査が無いので無視するのか..

あまり良くない方向に進む気がします

審査もしない基準なんて誰のためにあるのかと

思いますが法律らしいのでしっかり守っていきたいと

思います。

 

グレーな点が多い建築業界..

染まらないように堅実にコツコツと

家作りをしていこう

 

 

2019年12月05日(木)|未分類

FUYUDESU

明日から12月..

寒い..冬ですね

IMG_8936

GOLFⅡは外も内もガラスが凍ってます

恐る恐るエンジンかけてみますが一発でかかりました

まだまだ元気

IMG_8907

寒い日はキキもたまに服を着ます

IMG_8944

キキはあたたかい

IMG_8833

なにか訴えてます かわいい

 

北見ではインフルエンザが流行っているようです

気を付けましょう

2019年11月30日(土)|未分類

« 前へ 1 … 14 15 16 17 18 … 66 次へ »

カテゴリー

  • daily
  • works
  • 未分類

アーカイブ

  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (1)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年1月 (2)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (6)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (6)
  • 2019年7月 (7)
  • 2019年6月 (3)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (7)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (2)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (1)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (2)
  • 2017年5月 (2)
  • 2017年4月 (5)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (1)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (2)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (2)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年6月 (3)
  • 2016年5月 (4)
  • 2016年4月 (7)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (4)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (3)
  • 2015年11月 (2)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (6)
  • 2015年5月 (5)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (5)
  • 2014年11月 (6)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年9月 (2)

最近の投稿

  • TEAMI
  • 2022
  • 2021/12/31
  • OPENHOUSE
  • SUKKIRI

メタ情報

  • ログイン
Copyright © シロオカコウサクシツ All Rights Reserved.